|TOP Page|
を線形空間として、
正定値双線形関数、つまりが成り立つとする。
またを線形関数とする
このとき次の関数を次のように定める
(は関数なのでと書いてもよいのだが、線形性を強調するためにベクトルを用いてのように書く)
とすると、この関数がにおいて最小値を取るための必要十分条件は次が成り立つことである。
また に対して以下が成り立つ。
もしもが(*)を満たす場合、第二項が0となる。ここでt=1とおくと(**)は次のようになる
よって(*)が成り立てば、は唯一において最小値をとることがわかる。
反対にがにおいて最小値を取る場合、(**)のt=0における、tの微分が全てのに対して0でなければならないから、
つまり(*)が成り立つ。
を凸で閉じたHirbert空間とし、を楕円双線形関数とする。つまりは有界かつが成り立つとする。このとき任意の関数について次の変分問題はの中に解を唯一持つ
次のようには下に有界である。
そこでの下限をのように定める。また、をが単調減少するようなの中の数列であるとする。は下に有界であったから、はに収束する。つまりnを大きくすればはにいくらでも近づく
最後の変形ではが凸であるからであることを用いた。ここで、がに収束するので、を大きくすれば、上式はいくらでも0に近づけることができる。
つまりはCauchy列である。よってが存在し、が閉空間であるからである。の有界性より、である。
さて、Lax-Milgramの補題と特徴化定理により汎関数が最少となるような解の唯一存在性と解を与える方程式を導くことができた。次に実際の問題にこれを応用してみよう。
次のような2次楕円型の境界値問題を解くとする
この場合に次の方程式の解は次の汎関数
の境界上で0でありに含まれる全ての関数の中での最小値である。(但しは領域の内側で2階微分可能で2階微分連続、かつ境界上で連続な関数の集合)但し、
である。
ここでを上の楕円型の偏微分方程式の解とする。または境界上で0となる任意のとする。
が成り立つ。但し、2番目の式から3番目の式はGreen-Gaussの定理を用いた。従ってが解ならば境界上でv=0となる任意のについて(である)
を満たす。よって特徴化定理よりが解であることの必要十分条件は
汎関数がにおいて全ての境界上で0となるの関数の中での最小値をとることである。
上で示した汎関数
の最小値が上の楕円問題の解となるのは境界上で0となるの関数の中でが最小値をとる場合である。残念ながらでは最小値となる解の唯一存在性に必要なaの楕円性を示すことはできない。その代わりにで上の汎関数の最小値の唯一存在性を示すことができる。の中での最小値ではなくての中での最小値であるので解は2階微分ができてそれが連続という条件を満たさなくてもよく、より弱い1回微分が2乗可積分であるという条件を満たしさえすればよい。このようなの中で汎関数を最少にするような解は解としての条件が弱いことから弱い解(weak solution)と呼ばれる
汎関数をの範囲で最小化するような弱解は常に唯一存在し、次の方程式を満たす
これを証明しよう。
のにおける有界性と楕円性をまずしめす。これを示すことができれば、Lax-Milgramの定理から解の唯一存在性がいえる。
は係数の上限とする。つまりするとCauchy-Schwarzの定理より
は係数の上限とする。つまりこのときCauchy-Schwarzの定理より、
とする。またかつが成り立つから、
が成り立つ。つまり、関数は有界である。
であるので、次のようなを定めることができる。
上式を積分して
Poincare-Friedrichの不等式よりの中では2つのノルム、は同一である。つまり
が成り立つ。前に示したとおり有界性も成り立つので関数は内で楕円双線形関数である。
Lax-Milgramの定理から汎関数の解が一意に存在し、これは特徴化定理からこれは弱い解である。
ある楕円型の境界値問題は、、や上で関数を最小化するような変分問題を解くことで得られた。計算機上で解を求めたい場合は次元の数が限られているので、ある部分空間の中で汎関数の最小値を求め、それを近似解とする。ここでは離散的な関数空間を表し、有限次元の部分空間であるとする。hは離散化パラメーターである。
次のような変分問題を考える
特徴化定理から
が上式の解であれば、はこの変分問題の解であるということがいえる。ここで関数がの基底である、つまりであるとすると、(*)は次に等しい
であったので
と書くことができる。これを上式に代入して
ここで行列を、ベクトルをのようにおくと、の連立一次方程式の形に書くことができる。
を解くことでを求め、を求める方法をRitz-Galerkin法と呼ぶ。
Ritz-Galerkin法の解の性質を調べてみよう。ここで正解はであるとする。
Ritz-Galerkin法より
上式を差し引いて
が成り立つ。ここでの線形性により、任意のに対してであるから、
の正定値性、正規性、線形性、対称性よりこの双線形形式は内積としての性質を持ち、などと書かれる。またこのノルムから作られるノルムと書き、これをエネルギーノルムと呼ぶ。Ritz-Galerkin法の解は
を満たす。つまり、正解とRitz-Galerkin法との差はあらゆる離散空間上のベクトルと内積で直行している。Ritz-Galerkin法は離散空間上への正解のエネルギーノルムによる正射影であるといえる。これはRitz-Projectorと呼ばれる。
特徴化定理よりは正解からのAノルムでの距離の2乗を表す次の関数
をの中で最小化していることがわかる。は誤差であるから、Ritz-Galerkin法は誤差のエネルギーノルムを最小化する方法であるといえる。これは誤差最小化原理と呼ばれる。
(ユークリッド空間みたいに表した)Ritz-Galerkin法の解の様子 |
---|
離散化解は連続解との差は離散空間とエネルギーノルムで直交する。 このとき離散解と連続解との差のエネルギーノルムは最小化されている。 |
を次のような空間だとするここでがV-楕円双線形写像であるとする。また、が空間の中の、が空間の中における変分問題の解であるとする。このとき
が成り立つ。
Ritz-Galerkin法の解は以下のような性質が成り立った。
が成り立つ。これを用いて
両辺をで割ってが得られる。
つまりが成り立つ。
Céaの補題はRitz-Galerkin法で得られた解がどの程度本当の解に近いのかを評価する上で重要である。は離散空間上で表現できる中でもっとも正解に近い点の正解との距離を表しており、Ritz-Galerkin法はで得られる解と解析解からの距離は上の定理によって上限が定められている。定義からであるが、この値が小さいほど解の近似が良いことを示している。ロッキングなどが起こっているときはこの値が大きく、実際の正解と程遠いような離散解が得られる。また、がある程度小さい場合は、Ritz-Galerkin法の解が離散空間上で表現できるもっとも正解に近い解とある程度近いといえるので、解を表現できるように離散空間を設定することでRitz-Galerkin法の解を正解に近づけることができる。
双線形形式とする。ここで次を満たすように線形写像を定める
このようにを定義した場合はの解は単純にを解けばよい。
双線形形式が次の条件を満たすとき、線形写像は同型写像である。(が同型写像であるとは、が全単写で有界かつ、も有界であるということ)
Lax-Milgramの定理は上の特殊な場合で,、が同じ空間の場合の解の一意存在性と安定性を示している。、が同じ空間の場合で関数が有界性と強圧性を持っている場合、上の定理のi,ii,iiiが成り立つことを確認しよう。
iの有界性については明らかである。また、
よって強圧性を持っていればiiのinf-sup条件は成り立っている。
またであるからiiiの条件が成り立っている。以上でLax-Millgramの定理が成り立てば、上の定理が成り立つことがわかる。
上の3番目の条件がない場合について詳しく調べる。有界双線形形式について以下の命題は等しい
空間、共役空間の様子 |
---|
はの直交補空間 |
上から、iとiiは等しい。そこでiiiとiiが等しいことを示す。
iiが成り立ってるとするときにiiiが成り立つことを示す。とは共役空間なので、Rieszの表現定理からあるに対してとなるようなを選ぶことができる。なのでに対してである。の定義からである。さて、iiが成り立っているとすると、写像はからへの全単写であったから、あるとなるようなが一意に存在する。
ここでiiが成り立っているので
ここでとおくと
が成り立つ。これを用いるとオペレータが同型写像であるということが上の定理を使って示すことができる。
次にiiiが成り立っているとするときにiが成り立つことを示す。
とは共役空間なのでそのノルムは次のように書くことができる。
iiiが成り立つことから、が同型写像なので任意のに対してとなるようなが一意に決まる。よって
よって
これはiの条件である。よってiiiが成り立つときはiが成り立つ。
以上からi,ii,iiiは互いに等しい命題であることがわかる。
、をそれぞれHirbert空間とする。をそれぞれ次のような有界双線形関数であるとする。
次のような関数を
次の制約条件の下で解く
このような制約条件つきの変分問題の代表的な解法としてLagrange未定乗数法が挙げられる。Lagrange未定乗数法を使うとこの問題は次のような関数の極値問題に対応づけることができる。
明らかにが解である場合に次の関係を満たす(実際は最初の不等号は等号である)
これがこのタイプの問題が鞍点型と呼ばれる所以である。
さて上の関数がで極値をとる場合、における変分が0であるから
簡単のため、と書くと、がの極値であるということは以下を満たすことに等しい。
さて上の方程式の解が一意に存在して安定であることを調べてみる。
次のような写像考えると
この写像が同型写像(全単写、有界、逆写像が有界)になるためには以下のiとiiが必要十分条件である。
オペレータを次のように定義する
同様にオペレータを次のように定義する。
inf-sup条件より次がいえる。
オペレータはの同型写像であり、が成り立つ
オペレータはの同型写像であり、が成り立つ。
が同型写像であったから、に対してあるが唯一解として存在してとなる。そしてが成り立つ。
とおくと問題は次の方程式を解くのと等しくなる
とおくと、上の問題の解はの中でを最小化する解に等しい。aはで楕円性を持っていたからLax-Milgramの定理よりを最小にするようなが存在し、そのとき特徴化定理より
を満たす。
解についてCauchy-Schwalzの定理より次が成り立つ。
上の2つの式を合わせると次のことがいえる。
さらに
さて、を評価することができたので、もう一つの解を評価しよう。
は次の方程式を満たす。
上式よりだから、となる。はからへの全単写だったから唯一が存在する。
またが成り立つことと、であることを利用して
だから、
まず、任意のについて、解は次のように評価される。
つまりは全写であり、は有界
次にの単写性を示す。は線形オペレータだからとなれば単写である。そこでのときに解がとなるかを調べる。この時解くべき方程式は次のとおり
ここでにを、にを代入するととなり、の楕円性からとなる。これからがいえる。inf-sup条件から、であるから、となるのはのときのみ。よってがいえる。よってが単写であることがわかる。
の有界性は、の有界性から明らか。
以上から、上の条件が成り立つとき、が同型写像であることがわかる。
有限要素法の数理 | 菊池文雄 著 |
有限要素法概説 | 菊池文雄 著 |
非線形有限要素法の基礎と応用 | 野口裕久 久田俊明 著 |
Finite Element Procedures | Klaus-Jurgen Bathe 著 |
Finite Elements: Theory, Fast Solvers, and Applications in Solid Mechanics | Dietrich Braess 著 |